 |
0-0 第一次モデル。土嚢群と高床建築の独立性の高い案。雨季を考慮にいれた大屋根の構想は当初からあった。 |
 |
0-1 「虹の学校」泥曼荼羅。第一次モデルの4棟構成により、曼荼羅的全体性を獲得する構想。中心にはモニュメンタルなものが不在で天と地をつなぐ場所のみが用意されている。 |
 |
1 第二次モデル。土嚢ドーム部の空間の複雑化豊穣化がはかられる一方で高床部との分離は進む案。 |
 |
2-1. 第三次モデル。土嚢上部全体に大屋根が覆い被さる全体構成。滑り台の導入もある。実施案にほぼ近い案。 |
 |
2-2. 第三次モデルの内部構成。「仏の間」「風の教室」に二分された2階構成がわかる。 |
 |
3. 第四次モデル。実施モデルに一番近い案ではあるが、滑り台の位置や規模、屋根形状、単管の架構密度などが異なる。模型としては最終モデルである。この後、現地で最終設計を終えて、実施案となる。 |
 |